• クレジットカードが
    盗まれるケース

  • クレジットカードデータ
    が盗まれるケース

  • 暗証番号が
    盗まれるケース

  • 3Dセキュアの認証コード
    が盗まれるケースNEW

国内での主な手口

電車内、駅構内での盗難

電車内、駅などで眠り込んでいる人から財布や鞄を盗む手口。
お酒を飲んだ帰りなど、深く眠り込んだ場合は要注意。悪用犯はあなたを狙っています。
人気の無い電車内・駅のベンチでの熟睡は禁物です。
新幹線・バスなどの中にもスリはいます。車内で寝ているとき、席を外したときに上着や鞄にご注意ください。

飲食店盗難

飲食店などで椅子やハンガーにかけた上着や鞄から財布を抜き取る手口。
カードの入った財布・貴重品は必ず身につけましょう。

駐車場の車からの盗難

駐車中の車からピッキング・破壊によりドアを開け、カード・貴重品を盗む手口。
車の中にカード・貴重品を放置しておくと、車のドアをこじ開けられ、カード・貴重品盗難被害だけでなく、
車の修理費用など多額の被害も発生します。
車を離れる時は必ず貴重品を持って出ましょう。ETCカードのお取り忘れにもご注意ください。

歩行者や自転車のカゴから鞄・財布をひったくる手口

鞄は、車道と反対側に持つようにご注意ください。
自転車の前カゴには、財布など貴重品を入れないようにご注意ください。

海外での主な手口

他人名義のカードとすり替えて盗む手口

カードを利用したお店や、ゴルフ場・マッサージ店のロッカーに財布を預けた際に、
同じカード券面の他人名義のカードにすり替える手口。
カードをご利用した後や、ロッカーにカードを預けた際は、必ずご自身の名義のカードかご確認ください。

警察官を装い、暗証番号を聞き出す手口

偽警察官が身分確認のためパスポートの提示を求め暗証番号を聞き出し、気づかぬうちにカードを抜き取り持ち去る手口。
警察官が、暗証番号を尋ねることは一切ございません。

空港や公共交通機関内でのスリ

空港内やバス、地下鉄内でのスリが多く発生しています。
カードや貴重品の入った財布をカバンにしまう際は、十分注意してください。
ショルダーバック・リュックなどのカバンをご利用の際は、特にご注意ください。

スキミング

スキマー(※)と呼ばれる、読み取り装置などにカードを通すことでカードの情報(磁気データ)のみを一瞬にして盗み出す手口。
盗んだカードの磁気データをもとに偽造カードを作成し、不正に利用する被害が発生しています。
スキミング被害は、盗難被害とはちがって、カード自体は手元にあるため、被害に気付きにくい巧妙な手口です。

  • スキマーとは手のひらサイズの小さな機械で磁気データの読み取りを行う機械。

ゴルフ場、スポーツクラブなどでのスキミング被害

暗証番号式のロッカーに貴重品を預けた際、背後から暗証番号をのぞき見ていた犯人がロッカーを開け、一時的にカードを抜き取りスキミングするケース。
後日、偽造されたカードでの悪用被害が発生するが、カード自体は会員の手元にあるため、発覚が遅れる。
貴重品などをロッカーに預ける際には、「カードの暗証番号」と別の番号でロックしてください。

一部の悪質なエステ・マッサージ店などでのスキミング被害

一部の悪質なエステ・マッサージ店などおいて、貴重品を脱衣かごに入れている間に一時的にカードが抜き取られスキミングされるケース。
後日、偽造されたカードでの悪用被害が発生するが、カード自体は会員の手元にあるため、発覚が遅れる。
財布やカードなどの貴重品は手元から離さないようにしてください。

暗証番号鍵式の貴重品ロッカー

暗証番号鍵式の貴重品ロッカーにおいて、暗証番号を小型カメラで盗撮し、開錠した貴重品ロッカー内の財布などからカード1枚のみを盗み取る犯罪が発生しています。
小型カメラは暗証番号入力箇所のカバー裏などに仕掛けられています。
特にゴルフ場、プール、温浴施設などにて発生しています。
ロッカーの暗証番号設定の際には、周囲および小型カメラが仕掛けられていないかご注意ください。
不審者や小型カメラに気づいた場合はすぐに施設の係員へご通報ください。
ロッカーの暗証番号はカードの暗証番号と異なる番号をご設定ください。
カードの盗難に気づいた場合はすぐにカード会社にご連絡ください。

ATM(現金自動預け入れ払い機)

暗証番号を背後から盗み見る手口。
ATM利用時には周囲に怪しい人物がいないか十分にご確認ください

フィッシング詐欺

カード会社などを装ったメールを送信し、クレジット番号・暗証番号などの個人情報を入力させ盗み出す手口。
身に覚えのないメールにはご注意ください。

不審メール・フィッシング詐欺の詳細はこちら

メールのぞき見

メールアカウントに不正ログインされ、ワンタイムパスワード通知メールの認証コード(ワンタイムパスワード)を盗み見られる事案が発生しています。
主な手口としては、会員様が利用しているメールアカウントのログインID・パスワードが、過去にフィッシング詐欺などによって外部に流出している場合に、犯人がこのログインID・パスワードを使ってメールアカウントにログインし、「ワンタイムパスワードを通知するメール」を閲覧してしまうものです。
複数のサービスで共通のログインID・パスワードを使いまわしている場合にも、メールがのぞき見される可能性があります。

認証コードが不正に利用される流れ(一例)認証コードが不正に利用される流れ(一例)

主な対策

  • メールアカウントを含む複数のサービスで共通のログインID・パスワードを使用しない。(パスワードを使いまわさない。)
  • パスワードは定期的に変更する。
  • ログインID・パスワードが盗まれた可能性がある場合は、直ちにパスワードを変更し、TOKYU POINT Webサービスの「メールアドレス1」に登録しているメールアドレスをほかのアドレスに変更する。
  • メールアドレスの確認・変更はこちら
  • 十分なセキュリティ対策を講じているメールサービス(例:会員様のPC、タブレットまたはスマートフォン以外からのアクセスを制限)を使用する。
    メールアカウントのセキュリティ対策に関しては各サービス提供事業者へお問い合わせください。
  • 身に覚えのない認証コード(ワンタイムパスワード)が届いた場合の対応はこちら

リアルタイム型フィッシング

フィッシングメールを介して偽サイトへ誘導し、カード番号に加えて認証コード(ワンタイムパスワード)を入力させ、リアルタイムでカードを不正利用される事案が発生しています。
主な手口としては、偽サイトにカード番号を入力させた後、さらに認証コードの入力を求めるページを表示します。
犯人は、会員様が入力したカード番号と認証コードをリアルタイムで正規のサイトに入力し、本人認証を成功させて不正に商品を購入します。

リアルタイム型フィッシングの手口リアルタイム型フィッシングの手口

主な対策

  • 本人認証画面(認証コード入力画面)の表示に不審な点がないか確認
    画面のイメージはこちら
  • 東急カードから届く、認証コードを通知するメールに表示される「ご利用店名」「利用金額」「ReferenceCode」のすべてが本人認証画面の表示と一致しているかどうかを確認
    通知メールのイメージはこちら
  • 本人認証画面の表示に不審な点がある場合や認証コードを通知するメールと表示が一致しない場合は、認証コードを入力しないでください。
  • 不正利用の場合、速やかにカードの利用停止、カード番号の変更(再発行)をする必要があります。
    以下のリンクよりお手続きください。
    カード停止・再発行はこちら
  • 一般的なフィッシング対策を行う。
    詳しくはこちら
2-2
  • ご利用いただいたカード番号の下4桁
  • ご利用加盟店
  • ご利用金額
  • ReferenceCode
    ※取引を特定するためのコードです。
  • 認証コード(ワンタイムパスワード)
3-3
  • ご利用店名
  • 認証コード(ワンタイムパスワード)の通知先となるメールアドレス
  • 取引を特定するためのコードです。
    ※認証コードの再送を行うとReferenceCodeも変更されます。
  • ご登録いただいているメールアドレスに通知した認証コードをご入力ください。
    ※本人認証画面上の「認証コード」とは、ワンタイムパスワードを表します。
  • 認証コード(ワンタイムパスワード)が再送されます。
ページトップへ